PR

スタンスミスの寿命は何年?5年間の経年変化と長持ちさせるコツ4選

スタンスミス
記事内に広告が含まれています。
この記事を読んで解決する疑問
  • スタンスミスの寿命って何年?
  • スタンスミスの買い換え時っていつ?
  • スタンスミスを長持ちさせる方法ってあるの?
アラカンスミス
アラカンスミス

書いているのはこの私

58歳ブロガー/スニーカーは10年以上スタンスミスしか履いていない/趣味のウォーキングもスタンスミスを愛用/現在のモデルで5代目/スタンスミス愛が止まらない/

 こんにちは、アラカンスミスです。

 アディダスの人気スニーカー・スタンスミスの寿命は、いったい何年なんでしょうか?

せっかく気に入って買ったんだから、できるだけ長く履きたい。

 と思う人は多いはずです。

 結論から言います。

スタンスミスの寿命は、履いた年月とは関係ありません!

アラカンスミス
アラカンスミス

スタンスミス愛用歴10年以上、これまで5足のスタンスミスを履き続けている私アラカンスミスが、スタンスミスの寿命はいつなのか、履き替えるタイミングについて、わかりやすく説明してきます。

 

アラカンスミス
アラカンスミス

私アラカンスミスが5年間履いているスタンスミス(4代目)の画像も示しながら、長持ちさせるための具体的な秘訣についても徹底解説します。

スタンスミスの寿命を知るタイミング

5年履いた筆者のスタンスミス
筆者が5年以上履いているスタンスミス

 スタンスミスの寿命は、履いた年月とは関係ありません。

Aさん
Aさん

僕はスタンスミスを5年間、毎日履きました!

Bさん
Bさん

私はスタンスミスを5年間、1週間に1回履きました!

 という人がいたとします。

 AさんもBさんも、スタンスミスを5年履いた、という点では同じです。

 ただ、AさんとBさんのスタンスミスの劣化具合は全然違うはずです。

 さらに、

  • きちんとケアしながら履いていたか?
  • 乱暴に扱ってこなかったか?

 上記によっても、劣化具合は変わってきます。

 以下、スタンスミスの寿命を知るタイミングについて、わかりやすく説明していきます。

1.素材の品質による

 スタンスミスの寿命に大きな影響を与えるのは、靴の素材の品質です。

 スタンスミスlux(ラックス)スタンスミスリーコン(Recon)など上質な天然皮革の素材は、長期間にわたり耐久性を持ちます。上手にケアすれば、いい感じに経年変化し〝味〟が出てきます。

スタンスミスlux(ラックス)=本革モデル

出典:楽天市場

スタンスミスリーコン(Recon)=本革モデル

出典:楽天市場

 一方で、スタンスミスABCマート版など合成皮革のスタンスミスは、天然皮革に比べて耐久性にやや問題があります。

スタンスミスABCマート版=合成皮革モデル

出典:楽天市場

 天然皮革のスタンスミスは「経年変化」するのに比べて、合成皮革のスタンスミスは「経年劣化」していきます。

2.使用頻度と活動レベルによる

スタンスミスを履いてウォーキングする筆者
スタンスミスを履いてウォーキングする筆者

 靴の寿命は、使用頻度や活動レベルによって異なります。

 日常的な通勤やウォーキングに使う場合よりも、スポーツや激しいアクティビティに使用する場合の方がスタンスミスにかかる負担は大きく、劣化が早まります。

3.適切なサイズとフィッティングしているかによる

 適切なサイズとフィッティングは、快適な履き心地だけでなく、靴の寿命にも影響を与えます。

 誤ったサイズの靴を長時間履くことは、靴の構造や素材に過度な圧力をかけ、劣化を早める原因となります。

4.環境と保管状況による

 靴を保管する環境も重要です。

 湿度や温度の変化が激しい場所や直射日光を浴びる場所での保管は、靴の素材に影響を与え、劣化を早める可能性があります。

5.適切なケアとメンテナンスをしているかによる

5年履いた筆者のスタンスミスをブラッシングする

 定期的なクリーニングや保湿、防水スプレーの使用など、適切なケアとメンテナンスは寿命を延ばす鍵となります。

  • 履いた後はブラッシングする
  • シューキーパーを使う

 上記のような日常的なケアをすると、スタンスミスの寿命が伸びます。

 スニーカーにシューキーパーをする人は多くありませんが、天然皮革のスタンスミスは、いってみれば革靴と同じです。

 シューキーパーをすることで、スタンスミスの型崩れを防ぎ、いい感じで経年変化(エイジング)していきます。

 アラカンスミスおすすめのシューキーパー

スタンスミスの寿命はソールが加水分解したとき

ソールが加水分解したスニーカーの画像

 結局のところ、スタンスミスの寿命はどこで判断したらいいのでしょうか? 

アラカンスミス
アラカンスミス

結論を言うと、ソールの加水分解がスタンスミスの寿命を左右する重要なポイントです。

 

 この記事では、スタンスミスのソールがなぜ加水分解するのか、その影響と対策について徹底的に解説します。

 なぜソールが鍵となるのか、そのメカニズムを理解することで、あなたのスニーカーの寿命を延ばすヒントが見つかるでしょう。

1.ソールの加水分解とは

 ソールの加水分解は、主に靴底の素材が水分と反応して変質する現象です。

 これは一般的に、ゴムや合成ゴムなどの弾力性のある素材で作られた靴底が、湿気や水にさらされることで起こります。

 以下、ソールの加水分解に関する詳細とその理解を深めるための要点を説明します。

2.加水分解のメカニズム

 靴底のゴムや合成ゴムは、水分と反応して硫黄結合が切れ、分子が分解されます。

 この分解により、ソールが柔らかくなり、劣化してしまいます。

加水分解の要因

 湿気や雨、水たまりなどの水分への長時間の露出が主な要因です。

 長期間保管されたり、湿度が高い環境で使用されたりすると、加水分解のリスクが高まります。

加水分解の外部要因の影響

 温度変化や紫外線も影響を与える可能性があります。

 長時間の直射日光や高温の環境では、靴底の素材が劣化しやすくなります。

加水分解の防止策とケア

 靴の保管は風通しの良い場所で行い、湿気を避けることが重要です。

 雨や水に濡れた場合は、速やかに拭き取り、陰干しして水分を取り除くと良いです。

 防水スプレーや靴用の防水カバーを使用して予防することも可能です。

加水分解の対処法

 ソールが既に加水分解してしまった場合、補修は難しいです。

 予防が重要であり、ソールの劣化が進む前に適切なケアを行うことが大切です。

ソールの加水分解は靴の寿命に大きな影響を与えるため、日常のケアや予防対策が重要です。適切な注意と保管を心がけ、靴底の劣化を最小限に抑えることが、靴の長寿命を確保する秘訣となります。

スタンスミスの寿命を伸ばす4つの方法

5年履いた筆者のスタンスミス
筆者が5年以上履いているスタンスミス

スタンスミスの購入を検討しているけど、せっかく買うのならできるだけ長く履きたい!

 と思う人は多いでしょう。

 スタンスミスを購入する前に、以下に示す4つのことを知っておけば、スタンスミスの寿命を劇的に延ばすことができます。

 以下の4つを知っているのと知っていないのでは、スタンスミスの寿命に大きな差が出ます。

 スタンスミスの購入を考えている人、必見です!

 できることなら一日でも長く履き続け、経年変化(エイジング)を楽しみたいですよね。

1.サイズの再確認

 過去に履いていたスタンスミスが快適であれば、同じサイズを選ぶことが良いですが、足の変化やモデルごとのサイジングの違いがあるかもしれません。

 一口にスタンスミスといっても、以下のように多彩な種類があります。

 モデルによって、サイズ感も微妙に違っています。

 ネットで購入する際にも、できれば事前にお店で試着してみることをおすすめします。

 サイズの再確認をして最適なモデルを見つけることで、スタンスミスの寿命を延ばすことができます。

 自分の足にフィットした適切なサイズのスタンスミスを購入することで、結果的に足への負担も軽くなります。

 スタンスミスのサイズを再確認することは、いいことずくめなのです!

2.素材を適切に選ぶ

 スタンスミスは多様な素材で展開されています。

 天然皮革、スウェード、合成素材などがありますので、希望する素材や用途に合ったものを選びましょう。

 長く履きたいと思うなら、上質な本革を使用している

 上記の2モデルをおすすめします。

 スタンスミスlux(ラックス)

 スタンスミスリーコン(Recon)

3.定期的なクリーニングと保湿

 スタンスミスの表面はさまざまな要因から汚れや乾燥などの影響を受けます。

 定期的なクリーニングと靴用のクリームや保湿剤の使用により、靴の素材を保護し、劣化を防ぎます。

 雨や水たまり、泥などから靴を守るために、防水スプレーや防水カバーを使用します。これにより、水分や汚れから靴を保護し、素材の劣化を防ぎます。

アラカンスミス
アラカンスミス

スタンスミスのケアに私アラカンスミスが長年使っているのが、「ラナパー」というワックスです。

スタンスミスのケアに使っている筆者所有のラナパー
スタンスミスのケアに筆者が愛用している「ラナパー

 ラナパーはドイツ生まれの天然100%のレザーケアー用ワックスです。主成分は天然の密ロウ(蜜蜂の分泌物)とホホバ(ツゲ科の植物)からしぼった油。だからツーンとする刺激臭もなくべとつくこともありません。

 ラナパーに使われる原料は全て厳選した高品質の天然原料です。複雑な使用方法はなく、スポンジやクロスでただ塗るだけで十分な効果を発揮します。

 拭き取りや磨き上げの必要もなく少量ずつ擦り込めばキレイに仕上がります。新品の革製品は使い初めにスポンジで表面に擦り込んでおくとホホバオイルが浸透して革が柔らかくなります。

4.複数のスタンスミスを交互に履く

 複数のスタンスミスを交互に履くことで、一足にかかる負担を分散させることができます。

 これにより、各靴に十分な休息時間を与え、劣化を抑制します。

アラカンスミス
アラカンスミス

私アラカンスミスも、5年以上履いたスタンスミスと、2年前の2022年5月に購入したスタンスミスサステナブルを交互に履いています。

5年履いた筆者のスタンスミス
筆者が5年以上履いているスタンスミスオリジナルス(本革)
1年半履いた筆者のスタンスミスサステナブル
筆者が2年間履いたスタンスミスサステナブル(合成皮革)

 天気の良い日は天然皮革のスタンスミスオリジナルス、雨の日は合成皮革のスタンスミスサステナブルを履くなど、天気に応じて使い分けています。

 2足のスタンスミスを使い分けることで、結果的に2足とも寿命が伸びます。

スタンスミスの寿命は?5年間の変化を見る

アラカンスミス
アラカンスミス

私アラカンスミスが、5年以上にわたって履き続けているスタンスミスオリジナルス(本革モデル)が、こちらです。

5年履いた筆者のスタンスミス
5年履いた筆者のスタンスミスの汚れを拭く
靴紐だけは取り替えた

 靴紐だけは交換しましたが、あとは完全にオリジナルです。純正です。

 かなりくたびれてはきましたが、いい感じで経年変化(エイジング)してきています。

 2、3回履いたらブラッシングして、1カ月に1度くらいラナパーを塗って手入れするくらいです。

アラカンスミス
アラカンスミス

まだまだ履き続けますよ~

スタンスミスの寿命は何年?6年目の変化と長持ちさせるコツまとめ

筆者が5年以上履いているスタンスミス
筆者が5年以上履いているスタンスミス

 スタンスミスの寿命は、大切に使い、適切にケアすることで長く楽しむことができます。

 スタンスミスの寿命は履いた年月は関係なく、ソールが加水分解してきたタイミングになります。

 愛着のあるスタンスミスの寿命を延ばし、できる限り長持ちさせるコツは以下の5つです。

1.適切なサイズの選択

 正しいサイズを選び、フィット感を確認して快適に履くことが大切です。

2.素材の選択を間違えない

 天然皮革モデル(スタンスミスlux(ラックス)スタンスミスリーコン(Recon))を選び、適切にケアすることで、いい感じに経年変化(エイジング)され長持ちさせることができます。

3.定期的なクリーニングと保湿

 ブラッシングして汚れやほこりをこまめに落とし、靴を清潔に保ちましょう。1カ月に1度くらいはラナパーワックスを塗って保湿を。靴を履かないときは、木製のシューキーパーを使って形状を保ちましょう。

4.複数のペアを交互に履く

 複数のスタンスミスを使い分けることで、両方のスタンスミスに休息を与え、寿命を延ばします。

アラカンスミス
アラカンスミス

寿命を延ばすのも縮めるのも、あなた次第ですよ~

アラカンスミス

 ウォーキングとスタンスミスをこよなく愛する58歳アラカンブロガー。

 2020年7月、約10時間に及ぶ人生初めての心臓の大手術を経験しました。1カ月の入院生活の後、リハビリと体力アップを目指してウォーキングを開始。最初は20分歩くのがやっとでしたが、今では3時間20㎞歩いても平気になりました。

 ウォーキングは体力アップに加えてダイエットにも効果があり、58歳の現在でも身長183㎝、体重67㎏をキープしています。

 ウォーキング時の足元はアディダスのスタンスミス。シンプルでスタイリッシュなデザインにほれ込み、10年以上前からスニーカーといえばスタンスミスしか履いていません。

 当ブログでは、1日8000歩のウォーキングを日課とする私アラカンスミスが、ウォーキングを効果的に続ける方法や楽しく続ける方法、スタンスミスの魅力や種類、お得に手に入れる方法などを分かりやすく紹介していきます。

アラカンスミスをフォローする
スタンスミス
アラカンスミスをフォローする
タイトルとURLをコピーしました